ブログ
お知らせ
目次
九州産業大学の経営・流通学科の授業の一環としてインターンシップがあります。
こちらの学科は2018年4月に設立され、座学だけでなく実学(就業体験)も行うことで、より早い段階でビジネスを学ぶことを目的としています。
1年の「インターンシップ入門」では業界研究や職種研究、ビジネスマナー講座、電話応対講座などを学び、2年は福岡を中心とした九州の企業で実際にインターンシップを行います。
対象学年は2年生ですが、コロナ等の影響もあり2年時に参加できなかった3年生、4年生が参加することもあります。
プログラムは企業で決めることができ、受け入れ日数・時間も自由です。
学生は64時間の参加で単位認定の対象となり、1社で満たしても良いし複数社の組み合わせでも可能です。
時期としては7月1日~翌年2月末まで
テスト期間は避けて、夏休みを利用して行う学生が多くいるようです。
企業側の負担金は基本的になし(学生の交通費・食費等は企業側に任されています)です。
毎年受け入れ企業として登録するかしないか選択できます。
弊社ではコロナ感染拡大前2019年度に初めて受入れを行い今年度2回目でした。
前回は1名のみのエントリーでしたが、今年度6名の申し込みがあり、最終的に5名受入れを行いました。
学生によりますが、短い方で5日間。長い方は最大の8日間のプログラムとなりました。
先程軽く説明をのせましたが、受け入れ期間や内容は企業側で決めることができます。
時期も設定できるので、自社の繁忙期を避けて行うことも可能です。
【登録からマッチングまでの流れ】
まずインターンシップサポートサイトに企業情報を登録します。
そこで受け入れ可能期間やインターンシップの内容を登録し、サイトを見た学生が申し込みをします。
学生はエントリーシートを記入しており、事前にどんな学生が来るか確認することができます。
日程の調整は直接学生と行います。お互いに都合の良い日程で組むことができます。
●学生に求める事
素直さとコツコツと作業に取組む姿勢。教えられた事に対し、忠実に行うことが出来るか。
●実習内容
「テーマ」
職場体験から仕事の流れを把握するとともに、就業を具体的にイメージする事を目的とする。
ものづくりの中でもニッチな業種体験と、その中から他職種との共通点を見出し、社会人としての将来像を意識する。
●補足
交通費 交通手段欄記載における交通費 1日上限2000円まで
弊社の業務スタイルとして、数日後の仕事内容が読みずらいです。
そのため、インターンシップのプログラムとして内容をしっかり決めることはできませんでした。
大まかなスケジュールとして、初日に社長からオリエンテーションを行い、2日目以降は各課担当を付けて一緒に業務に取り組んでもらいます。施工課の出張作業に同行したり、材料の準備を一緒に行ったり、事務所にて販促物の制作やステッカーの制作を行いました。
最終的にインターンシップを行っての感想を記事としてまとめてもらいます。その際に必要な写真撮影や担当者との会話を日々意識して行ってもらいました。同日に複数名の対応が難しい為、1日1名のペースで行ったので、学生によって仕事内容が変わりました。
最後に2022年度の参加学生の記事をまとめておきます。
【各学生の記事】
http://blog.livedoor.jp/hariup181213/archives/2053803.html
http://blog.livedoor.jp/hariup181213/archives/2053545.html
http://blog.livedoor.jp/hariup181213/archives/2053468.html
http://blog.livedoor.jp/hariup181213/archives/2053146.html
http://blog.livedoor.jp/hariup181213/archives/2053006.html
弊社の採用についてはこちらをご覧ください
まずはお気軽に
ご相談ください!